夫婦関係

夫婦が仲良しでいる割合を上げる15の工夫|離婚や倦怠期を防ぐ方法

夫婦が仲良しでいる割合を上げる15の工夫|離婚や倦怠期を防ぐ方法
記事内に商品プロモーション(Amazonアソシエイトなど)を含む場合があります

夫婦って、長く一緒にいるほど関係が深まるもの…と思われがちですが、実は「夫婦が仲良しでいる割合」は年齢や生活環境によって意外と変わってくるんです。

この記事では、そんな夫婦が仲良しでいる割合の実態をデータを交えてわかりやすくご紹介します。

さらに、夫婦仲が良い人の特徴や、夫婦仲が良い女性の特徴・夫婦仲が良い男性の特徴なども丁寧に掘り下げていきます。

日々の関わり方や接し方を少し見直すだけで、夫婦の関係が大きく変わることもあります。

また、「なんだかんだ仲良しで素敵だな」と思われるような仲良し夫婦の雰囲気をつくる工夫もご紹介。

中には、SNSや周囲を見て、仲のいい夫婦がむかつく…と感じてしまうこともあるかもしれません。そんなときの心の整え方にも触れています。

夫婦が仲良しでいる頻度や時間の目安についても具体的にまとめていますので、「何をどれくらい意識すればいいの?」と感じている方にも役立つ内容になっています。

「仲良くいたいけど、どうすれば…」そんな思いを抱えている方に、ヒントや気づきが届きますように。

無理をせず、でもちょっと前向きに。ふたりらしい距離感を見つけるための参考にしてください。

この記事を見るメリット

  • 年代によって変化する夫婦が仲良しでいる割合の傾向

  • 会話時間や生活習慣が夫婦の仲良し度に与える影響

  • 夫婦仲が良い人に共通する特徴やふるまい方

  • 離婚やセックスレスが夫婦の関係に及ぼすリスクと対策

>>夫婦関係のまとめはこちら<<

夫婦が仲良しでいる割合とはどのくらい?

夫婦が仲良しでいる割合とはどのくらい?出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

年代別に見る夫婦が仲良しでいる割合の違い

年代別に見る夫婦が仲良しでいる割合の違い出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

夫婦が仲良しと感じる割合は、年代によって意外と変わるものです。

若い頃はラブラブだったのに、気づけば距離を感じる…そんな経験、ありませんか?

実際の調査でも、20代〜30代では約7~8割の夫婦が「円満」と答えています。

でも、40代になるとその割合がやや下がり、50代から再び上がるという傾向があります。

これは、子育てや仕事のピークを迎える時期と重なる40代で、夫婦間のすれ違いやストレスが増えるためと考えられます。

逆に、子どもが独立し始める50代以降になると、ふたりの時間が少しずつ戻ってくるからかもしれませんね。

さらに、60代になると再び満足度が下がるというデータも。理由は体調の変化や、定年後の生活スタイルのズレなどが関係していそうです。

ここで、年代別の夫婦円満割合をまとめた表をご覧ください。

年代 円満と感じる夫婦の割合 備考
20〜30代 約70〜80% 結婚初期のラブラブ期が影響
40代 約60〜65% 子育て・仕事の忙しさが原因に
50代 約70%前後 夫婦の時間が少しずつ増える
60代 約55〜60% 体調や生活の変化が影響することも

このように、夫婦仲の感じ方は人生のステージによって揺れ動くもの。

大切なのは、変化を否定するのではなく、そのときどきの「夫婦の形」を見つめ直すことなのかもしれません。

夫婦仲を継続するには一人の時間も意識しては。
>>夫婦に一人の時間は必要?関係が深まる上手な伝え方とは

会話時間と夫婦が仲良しでいる割合の関係

会話時間と夫婦が仲良しでいる割合の関係出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

夫婦が仲良しでいるために欠かせないのが「会話時間」です。

えっ、今さら何を話せばいいの?…そう思った方も、もしかしたらいるかもしれませんね。

でも実は、1日3時間以上会話をしている夫婦の約9割が「仲良し」と感じているという調査結果があるんです。

逆に、会話がほとんどない夫婦では、お互いの気持ちや考えが見えなくなってしまいがち。ちょっとしたすれ違いが、いつの間にか深い溝に…なんてことも。

たとえば、夕飯を食べながら「今日あったちょっとした出来事を話す」「相手の話にちゃんと相づちを打つ」だけでも、心の距離はグッと縮まります。

大げさな話じゃなくていいんです。「今日スーパーで桃が安かった」でも「洗濯物、乾きにくかったね」でもOK。

以下に、会話時間と夫婦仲の関係を表にまとめてみました。

1日の会話時間 円満と感じる割合 コメント
3時間以上 約90% とても高い円満度
1〜2時間 約70〜75% 会話が習慣になっている印象
30分未満 約50%以下 無言が日常に…注意が必要かも

もちろん、ただ長く話せばいいというわけではありません。

「どう話すか」「どんな気持ちで話すか」がとても大切です。

ふたりに合ったペースで、無理のない範囲で会話の時間をつくること

それが、仲良し夫婦への第一歩になるかもしれません。

離婚を考えたことがある夫婦の実態

離婚を考えたことがある夫婦の実態出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

一度は「離婚」が頭をよぎったことがある――実はそんな夫婦、意外と少なくないんです。

普段は仲良く見えるあのご夫婦も、もしかしたら…そう思うと、ちょっとホッとしませんか?

実際の調査によると、約4割の夫婦が「離婚を考えたことがある」と答えています。

中でも多いのが、女性の50代〜60代。

長年連れ添ったからこそ生まれる不満や、定年後の生活観のズレ、子育てが終わったあとの空虚感など、理由はさまざまです。

ただし、「離婚を考えた=すぐに別れる」ではありません。

「一度考えたからこそ、関係を見直すきっかけになった」というケースも多いんです。

離婚を考えやすい主な要因を以下にまとめました。

離婚を考えるきっかけ 内容
会話の減少 すれ違いが続き、気持ちが離れてしまう
家事・育児の偏り 不満が積もり、限界を迎えることも
経済的ストレス お金の価値観が合わず、将来に不安を感じる
感謝や愛情の欠如 存在が「いて当たり前」になってしまう

逆に言えば、これらを少しでも見直すことで、関係の修復につながる可能性もあります。

たとえば「ありがとう」を口にするだけでも、空気がふっと和らぐ瞬間ってありますよね。

離婚という言葉が浮かんでしまっても、その奥にある本当の気持ちに目を向けること

それが、これからの夫婦関係をより良くするヒントになるのかもしれません。

離婚問題とあわせて読みたい記事はこちら
>>夫婦の不仲はどこから始まる?見逃せない小さなサイン

セックスレスが夫婦の仲良し度に与える影響

セックスレスが夫婦の仲良し度に与える影響出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

セックスレスって、実はとてもデリケートな問題。

話しにくいけれど、夫婦の心の距離にも大きく関わってくるテーマなんです。

最近の調査では、セックスレスの夫婦は全体の5〜6割にもなるという結果が出ています。

しかも、年齢に関係なくその割合は増加傾向。

「気づけば何年も…」なんて、誰にも言えずに悩んでいる人も少なくありません。

もちろん、セックスの有無=愛情の有無ではありません。

ただし、「触れ合い」が全くなくなることで、お互いの存在が遠く感じてしまうことがあるのも事実です。

そこで、夫婦の仲良し度に影響するポイントを整理しました。

セックスレスによる影響 内容
心の距離が広がる スキンシップが減り、孤独を感じやすくなる
自信の喪失 「愛されていないのかも」と不安に思うことも
会話も減る 心を閉ざしてしまう原因になることがある
浮気への不安 絆が弱まったときに生まれるリスクの一つ

とはいえ、無理に解決しようとすると逆効果になることも。

たとえば、「最近どう?」と軽いトーンで気持ちを尋ねてみることからでも十分です。

触れる・寄り添う・一緒に眠る、そんな小さなことでも夫婦のぬくもりは取り戻せます。

誰かと比べる必要はありません。

ふたりにとってちょうどいい距離感や関係性を育てることが、仲良し夫婦の秘訣なんだと思います。

夫婦にとって重要なレス問題についてはこちらの記事で深掘りしています。
>>50代の夫婦でレスが増える理由と心の距離を縮める具体的な方法

夫婦の仲良しな割合を高めるためにできること

夫婦の仲良しな割合を高めるためにできること出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

夫婦仲が良い人の特徴とは?

夫婦仲が良い人の特徴とは?出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

「あの人たち、なんだかんだで、ずっと仲良しだよね」

そう思わせる夫婦には、ある共通点があります。

特別なことをしているように見えなくても、ちょっとした習慣や考え方の積み重ねが、関係の良さにつながっているようです。

その特徴は、実は誰でも取り入れられるようなことばかりなんです。

特徴 内容
日常の中で感謝を伝えている 「ありがとう」「助かったよ」とこまめに伝える
お互いに干渉しすぎない 相手の時間や趣味を尊重している
ケンカをしても引きずらない 言い過ぎたら謝る、気まずさを放置しない
一緒に笑う時間がある テレビを観ながらでも、笑顔を共有している
小さなスキンシップを忘れない 軽いタッチや目を合わせることも大事

特に「感謝の言葉」は、夫婦円満のカギとも言える存在。

毎日のことだからこそ、「やってくれて当然」と思いがちですが…

「ありがとう」のひと言で、ふたりの空気がやわらかくなる瞬間ってありますよね。

また、仲が良い夫婦ほど、相手を1人の人間としてきちんと尊重している印象があります。

お互いにとって「居心地の良い存在」であり続けるために、自分の気持ちだけでなく、相手の心にも耳を傾ける姿勢が大切なのかもしれません。

夫婦仲が良い女性の共通点とは?

夫婦仲が良い女性の共通点とは?出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

夫婦仲が良い女性って、どんなところが違うんでしょう?

見た目や性格に決まった型があるわけではありません。

でも観察してみると、ちょっとした心配りや考え方に“愛されポイント”が隠れていることが多いんです。

共通点 内容
相手の話をちゃんと聞いている 話の途中で口を挟まず、最後まで聞いてくれる
自分の気持ちを素直に伝える 怒りも嬉しさも、ため込まずシンプルに伝える
相手を変えようとしすぎない 「ありのまま」を受け入れている
家の中をあたたかく整えている 空間作りや食事などで居心地をよくしている
一緒に笑おうとする姿勢がある ユーモアや冗談で空気を明るくする

ポイントは、「自分を大事にしながら、相手にも思いやりを持つ」こと。

決して我慢ばかりしているわけではなく、自分の心にも正直でいることが、かえって信頼や安心につながっているように思います。

あと、「男性を立てる」といった古いイメージではなく、対等なパートナーとして支え合う雰囲気がとても自然です。

たとえば、「今日もおつかれさま、ありがとう」そんな一言を言える余裕があると、夫側もきっと癒されるはず。

夫婦関係は、一人で頑張りすぎる必要はありません。

ただ、ちょっとした行動や言葉が、ふたりの未来をやさしく変えていく力になる

そう思えるだけでも、日々が少しだけ前向きになりますよね。

夫婦仲が良い男性に見られる傾向

夫婦仲が良い男性に見られる傾向出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

「この人といると、なぜか安心できる」――そんなふうに感じる旦那さんには、共通した傾向があります。

派手なアクションではなくても、夫婦関係を穏やかに育てている人に共通する“さりげない行動”があるんです。

以下は、夫婦仲が良い男性に見られる特徴をまとめた表です。

特徴 内容
話をちゃんと聞く 相手の言葉を遮らず、最後まで耳を傾ける
気遣いが自然にできる お茶を入れたり、荷物を持つなどさりげない配慮
感情のコントロールが上手 怒鳴らない、責めない、冷静でいられる
パートナーを尊重している 意見を押しつけず、選択を一緒に考える姿勢
「ありがとう」を言葉にする 小さなことにも感謝を忘れない

これらを見て、「そんなの理想すぎない?」と思った方もいるかもしれません。

でも実際は、小さなことを大切にしているだけなんです。

たとえば、疲れて帰ってきた奥さんに「今日どうだった?」と聞くだけで、空気が和らぐことってありますよね。

話を聞く=相手を大事に思っている証拠になりますし、気持ちがほぐれるきっかけにもなります。

夫婦仲の良さは、特別な才能ではなく“日々の姿勢”

男性が少し意識するだけで、ふたりの関係はもっとあたたかくなっていきます。

仲良し夫婦の雰囲気をつくる工夫

仲良し夫婦の雰囲気をつくる工夫出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

なんだか空気がやさしい。そんな仲良し夫婦の雰囲気、憧れますよね。

でも実は、雰囲気って自然に生まれるものではなく、日々のちょっとした工夫から作られているんです。

ここでは、仲良し夫婦が実践している雰囲気づくりのコツを紹介します。

工夫のポイント 内容
毎日のあいさつを欠かさない 「おはよう」「行ってきます」などで心が近づく
一緒に笑える時間をつくる テレビやゲームでもOK。共通の楽しみを持つ
感情の波をそのままぶつけない 疲れていても、伝え方にひと呼吸おく
お互いの好きなことを理解する 興味を持つ姿勢が尊重につながる
空間を整える 清潔感やお気に入りの雑貨が居心地に影響する

雰囲気は目に見えないけれど、気持ちにはしっかり伝わります。

たとえば、笑顔で「おかえり」と言うだけで、家の中の空気がふわっと明るくなったりしますよね。

また、無理に仲良しを演じる必要はありません。

その家庭ならではの“心地よさ”を見つけていくことが大事。

急に変わらなくても、ひとつでも取り入れてみることで、自然と関係がやわらかくなっていきます。

「雰囲気づくり=思いやりの積み重ね」

そう考えると、少し気がラクになりませんか?

夫婦が仲良しになる頻度と時間の目安出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

 

「どれくらい一緒に過ごせば、仲良し夫婦って言えるの?」

ふと気になったことはありませんか? 特に仕事や子育てが忙しいと、時間のやりくりが難しいですよね。

実は、仲の良い夫婦には“ある程度の目安となる時間”が存在します。

もちろん、理想通りにはいかない日もありますが、参考にすることで意識が変わるきっかけになるかもしれません。

項目 目安 備考
会話の時間 1日30分以上 テレビを見ながらの雑談でもOK
一緒に過ごす時間 週5時間以上 食事、買い物、散歩など含めて
夫婦のスキンシップ 週2〜3回程度 手をつなぐ、肩に触れるなどで十分
お互いに感謝を伝える頻度 1日1回 「ありがとう」が基本の土台に

特に「会話の時間」は、夫婦仲のバロメーターにもなりやすい部分。

たとえば、朝の5分でも「昨日どうだった?」と聞くだけで、気持ちがつながる感覚が生まれます。

また、無理して「週末は絶対デート!」と決めるよりも、日常の中に小さな“ふたり時間”をちょこちょこ入れるほうが効果的。

朝のコーヒーを一緒に飲むだけでも、立派なふれあいの時間になります。

大切なのは“量”より“質”。

時間が短くても、「この時間はあなたに集中してるよ」と伝われば、それだけで心は満たされますよね。

仲のいい夫婦がむかつくと感じる心理とは

仲のいい夫婦がむかつくと感じる心理とは出典:よりそい夫婦の夫婦円満×アウトドアライフ(イメージ画像)

SNSや街中で、仲良しオーラ全開の夫婦を見て「なんか…イラッとする」って思ったこと、ありませんか?

思わずそんな気持ちになってしまった自分を責める必要はありません。

それは、心のどこかにある“ちょっとしたモヤモヤ”のサインかもしれません。

心理的な背景 内容
自分と比べてしまう 無意識に「うちはどうだろう」と考えてしまう
理想と現実のギャップ 仲良しの姿を見るほど、現状に違和感を覚える
承認欲求の揺らぎ 「私だって頑張ってるのに」と心がざわつく
疲れている 単純に気持ちに余裕がなくなっているだけのことも

むかつくと感じるのは、自分の中に“理想の夫婦像”があるからなんですよね。

だからこそ、それと今の自分の関係性に差を感じると、ちょっとイラっとすることがあるんです。

でも、そこで焦って真似しようとする必要はありません。

他の夫婦には見えない努力や、ふたりなりのペースがあるはず。

少し気持ちがザワついたら、「私たちは私たちらしく」を思い出してみてください。

比べるのではなく、「あんなふうになれたらいいな」と軽く受け取って、ふたりでできる小さなことから始めれば、それだけで十分です。

他人の幸せを眺めたとき、自分の本音が見えることもあります。

それをきっかけに、夫婦の関係を見直す機会になれば、むかついた気持ちにも意味があったのかもしれませんね。

夫婦が仲良しでいる割合とそのポイントをまとめて振り返ろう

夫婦の仲良し割合について調べていくと、年代や会話時間、日々の関わり方によって大きく変わることが見えてきます。

一見当たり前のようなことでも、意識して行動することで、関係性は大きく変わっていくものです。

ここでは、この記事でご紹介した「夫婦が仲良しでいるために大切な要素」を15のポイントに整理してご紹介します。

今の自分たちに足りないことは何か、これから取り入れられそうなことはあるか、ぜひ参考にしてみてください。

  • 20〜30代の夫婦の約7〜8割が仲良しと感じている

  • 40代になると仲良しの割合はやや低下する傾向

  • 50代は再び夫婦の仲が良くなる割合が上昇する

  • 60代では体調や生活変化で仲良しの割合が下がる

  • 会話時間が1日3時間以上ある夫婦の約9割が円満と感じている

  • 会話時間が30分未満の夫婦は仲良し度が低くなりやすい

  • 会話の質と頻度が夫婦の関係性に深く影響している

  • 約4割の夫婦が一度は離婚を考えたことがある

  • 女性の50〜60代は離婚を意識しやすい時期とされる

  • 離婚を考える原因には会話の減少や感謝の欠如がある

  • セックスレスの夫婦は全体の5〜6割とされる

  • セックスレスが続くと心の距離が生まれやすい

  • 感謝の言葉や小さなスキンシップが夫婦円満の鍵になる

  • 仲良し夫婦は会話・笑顔・尊重のバランスが取れている

  • 仲のいい夫婦を見てモヤモヤする心理には比較や理想のギャップがある

管理人:K
プロフィール
管理人K
●北海道札幌市在住の50代 ●結婚20年の仲良し夫婦 ●キャンプ歴30年以上のキャンパー ●登山・トレッキングや旅行・デートを楽しんでいます。 ●夫婦円満の秘訣や50代からのアウトドアの楽しみ方を探求していきます。 ※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。